きちんと掃除をしているつもりでも、気がついたらゴムパッキンにカビが生えていたという経験はありませんか。表面だけをきれいにしても、しつこいカビの除去はできません。しっかりと根本から除去することが重要です。
 
そこで今回は、ゴムパッキンに発生するカビの効果的な除去方法をご紹介します。また、カビが発生するメカニズムや、予防策についても確認してみてください。

ゴムパッキンにカビが生える理由

ゴムパッキンにカビが生える理由
 
カビが生えるメカニズムを理解することが、ゴムパッキンのカビを予防する第一歩です。ゴムパッキンは、風呂場や流し台以外にも、洗濯機や冷蔵庫、さらには水筒やお弁当箱など広く使われています。肌にふれたり口に入れたりする場所も多いので、できるかぎりカビ対策をしておきたいものです。
 
まずはカビが生える理由について、詳しくご紹介します。

カビが生える理由は湿度と温度

高い湿度と温度の環境でカビは生えます。カビが好むのは、湿度が70%以上で室温が20~30度程度の環境です。家庭でカビが発生しやすい風呂場や台所などは、まさにカビが増えやすい環境といえます。
 
ゴムパッキンは、水で洗浄しても汚れはきれいに落ちないため、とくに注意する必要があります。また、カビは一時的に乾燥しただけではなかなか死滅しません。ゴムパッキンにカビを発生させないためには、こまめな掃除と水分を残さないことが重要です。

カビが増えるのはホコリや汚れが原因

カビは、皮脂や石けんカス、ホコリなどをエサにして繁殖します。カビを発生させないためには、正しい方法で掃除をおこない、エサとなるものを除去することが重要です。
 
キッチンを使用したあとは、できるだけ早く生ゴミを処分し、細かい部分も定期的に掃除しましょう。風呂場には、カビが繁殖する原因となる、体を洗ったあとの石けんカスや皮脂が残りがちです。入浴後は風呂場全体をしっかりと洗い流しましょう。
 
とくにゴムパッキンは裏側など汚れが落ちにくい部分もあるので、細かいところまで注意して掃除する必要があります。

ゴムパッキンにカビが生えた際の対処法

ゴムパッキンにカビが生えた際の対処法
 
ゴムパッキンにカビが発生した場合はこびりついて取りにくくなる前に、できるだけ早めに除去することが大切です。カビの除去方法はいくつかありますが、代表的な方法を2つ紹介します。
 

重曹とクエン酸でカビを除去

しつこいカビの除去には、重曹とクエン酸がおすすめです。重曹とクエン酸なら、刺激が強い洗剤を使いたくないお弁当箱や水筒などにも安心して使用できます。
 
重曹は、皮脂や手アカなどの汚れを落とすのに効果的です。リビングやキッチン、風呂場など、さまざまな場所で使用できます。クエン酸は、カビをはじめ水アカや石けんカスの掃除に適しています。重曹もクエン酸も、100円ショップなどで簡単に入手可能です。
 
重曹とクエン酸を混ぜることで、簡単にカビ取り剤を作れます。
1.スプレーボトルに40度程度のお湯を用意。
2.お湯500ccに対して重曹大さじ2杯、クエン酸小さじ1杯を溶かす。
3.溶かした液体をスプレーボトルに入れる。
4.パッキンのカビが生えた部分に直接スプレーで吹きかける。
 
また、スプレーした部分の上からラップをかけておくと、液体の蒸発を防げるためおすすめです。重曹とクエン酸の液体がしっかりと浸透するように、そのまま2〜3時間ほど放置します。あとは水でしっかりと洗い流せば完了です。落ちきらないカビがある場合には、柔らかい歯ブラシなどを使ってこすり洗いをしてください。

頑固なカビには塩素系漂白剤

ゴムパッキンの深いところまでカビの根が生えている場合には、塩素系漂白剤がおすすめです。塩素系漂白剤は、除菌・漂白効果が高いため、深くまで根を張った頑固なカビ汚れの除去に適しています。
 
ただし、除菌・漂白効果が高い塩素系漂白剤を使用する際は、十分な換気をおこなってください。また、アルカリ性の塩素系漂白剤を、酸性の洗剤と混ぜて使用すると、有毒ガスが発生してしまいます。
 
換気の悪い場所の掃除や、小さな子どもやペットがいる家庭では十分に注意して使用しましょう。

徹底的にカビを除去するアイデア

徹底的にカビを除去するアイデア
 
しっかりと掃除したつもりでも、完全にカビが取りきれていなかったり、時間がたつとまたカビが生えてきたりすることもあります。とくに、ある程度繁殖して根を張ったカビは、簡単には除去できません。
 
そこで、しつこいカビを徹底的に除去するための方法をいくつか紹介します。簡単な一手間を加えるだけでも効果が増すため、普段のお掃除に取り入れてみてください。

表面だけを拭き取ってもすぐにカビが生えてしまうこともある

カビは放置するとどんどん繁殖し、より深く根を張る特性があります。一度根を張ったカビは除去することが難しく、表面を拭き取っただけでは、またすぐに生えてきてしまうので注意が必要です。また、一度発生したカビは、自然に死滅することはありません。
 
カビを徹底的に除去するには、弱点を把握しておきましょう。カビの苦手な環境は以下のとおりです。
・乾燥した環境
・熱(50度以上)
・殺菌・除菌効果のある洗剤
 

片栗粉で粘度をあげてカビに密着

しつこいカビを徹底的に除去するには、カビ部分にカビ取り剤をしっかりと密着させることが重要です。塩素系漂白剤に片栗粉を混ぜ合わせれば、ペースト状になり密着度が高まります。
 
【塩素系漂白剤に片栗粉を混ぜ合わせる方法】
1.容器に30ml程の塩素系漂白剤と、大さじ2杯の片栗粉を入れます。
2.割り箸を使って、ペースト状になるまでよく混ぜ合わせます。
 
混ぜ合わせたものは、そのままゴムパッキンのカビ部分に塗りましょう。塗った部分の上からラップをかけ、30分程度放置したら水拭きしてペーストを取り除きます。
 
水分が残っていると再度カビが発生する原因となるため、乾いた布でしっかりと水気を拭き取ってください。

キッチンペーパーで浸透させる

カビ取り剤をキッチンペーパーに浸透させてパックする方法も効果的です。さらに上からラップをかけることで、カビが酸素にふれにくくなり、カビ取り剤の蒸発も防げます。
 
微生物の一種であるカビは、ほかの生き物と同様、酸素にふれることで活性化します。そのため、掃除する際は、できるだけカビが酸素にふれないようにすることが大切です。

カビが生えやすい窓サッシや風呂場の対策方法

カビが生えやすい窓サッシや風呂場の対策方法
 
 
窓サッシや風呂場は湿度の影響を多く受けるため、カビが生えやすい場所です。せっかく掃除した箇所をカビから守り、再発を防止するためには湿気対策が欠かせません。
 
しかし、湿気は目で確認しづらいため「対策するのは難しいのでは」と思う方も多いでしょう。
 
こちらでは、簡単にできる湿気対策をご紹介します。生活に一手間加えるだけで、カビ対策につながるので、ぜひ試してみてください。

できるだけ結露を発生させない

冬場の窓ガラスや窓枠によくみられる結露は、カビの発生要因となるため注意しましょう。結露は、暖かい水蒸気を含んだ空気が、窓から伝わる外の空気によって冷やされることで水滴が発生する現象です。
 
夏場は冬場と比べて結露の心配は減りますが、お風呂のように温度が高い場所では、空気中の水蒸気が限界量を超えるため、結露が発生する場合があります。
 
湿気の原因となる結露を抑えるには、断熱カーテンの使用がおすすめです。断熱カーテンは裏地に特殊な加工がされており、室内の熱が外へ伝わりにくい構造になっています。結露を抑えられれば窓サッシに湿気が残りにくくなるため、カビを防止できます。

結露ができたらすぐに拭き取る

カビの発生要因となる結露がみられる場合には、すぐに拭き取ることが大切です。水分をそのままにしておくと、カビの温床となってしまいます。
 
また、窓枠はカビのエサとなるホコリが溜まりやすい場所です。水分の除去と同時にホコリも拭き取っておくことで、カビの防止につながります。

ゴムパッキンにカビが生える仕組みを理解して対策する

水回りで多く使われるゴムパッキンは、カビが繁殖しやすい湿度や温度、ホコリなどがそろっている環境です。カビが発生しないように、日頃からこまめな掃除を心がけましょう。
 
掃除の際には、カビが発生するメカニズムをよく理解して、カビの好む環境をつくらないことが重要です。ゴムパッキンは細かい部分が多いため、日常的な掃除だけではカビのエサとなる食べ物や皮脂が残ってしまうおそれがあります。カビが発生してしまったら、徹底的に掃除してできるだけ早期に除去しましょう。
 
湿気の多い日本では、カビ対策は欠かせません。こまめな掃除、発生したらすぐ対応の2点を意識して、快適な住環境を整えてくださいね。