近年では、ペットの飼育を許可するマンションが増えています。さらに、ペットと暮らすための設備を充実させている物件も見かけるようになりました。
 
ドッグランやペット専用の足洗い場、猫が遊べる工夫を施した居室など、ペットと飼い主にとって快適な環境が整備されつつあります。
 
一方で、マンションの規約違反や周囲への配慮不足による住民同士のトラブルも少なくありません。今回は、マンションでペットと暮らすためのポイントを、詳しく整理して解説します。マンションでの飼育に向いているペットもご紹介するので、将来的にペットを飼いたい方もぜひ参考にしてください。
 

マンションでペットを飼うために必要なこと

マンションでペットを飼うために必要なこと
一戸建てとは違い、すべてのマンションで自由にペットを飼えるわけではありません。
 
鳴き声やにおいなどにより住民トラブルが発生したり、部屋が汚れて物件の価値が下がったりするリスクが高いためです。確認や準備をなにもせず、ペットを飼いはじめることは絶対に避けましょう。
 
ペットを飼うために、最低限必要な確認事項をご紹介します。ペットを飼いたいと思ったら、まずはマンションの規約やルールをしっかりと確認しましょう。

ペット可物件かを管理組合の規約で確認する

マンションでペットを飼いたい場合は、管理組合の規約でペット飼育の可否を確認しておきましょう。ペットが禁止されているのにこっそり飼ってしまうと、大きなトラブルにつながりかねません。
 
また、ペットの飼育が可能でも、動物の種類や大きさ、頭数などの制限が細かく決められていることもあるので注意が必要です。不明な点は管理組合に問い合わせて規約の内容まで把握しておきましょう。

ペットを飼う際のルールを確認する

ペット可の物件であっても、管理組合とは別に細かなルールがマンション内で定められていることもあります。
 
また、ペットを飼う人だけで運営する、ペット委員会(ペットクラブ)を立ち上げているマンションもあります。ペットを飼っていると、脱走などで周辺住民に迷惑をかける可能性もあるため、横の連携を強めておくことは大切です。
 
 

ペットと暮らすと生活が豊かに!マンションで飼うおすすめペットを紹介

ペットと暮らすと生活が豊かに!マンションで飼うおすすめペットを紹介
マンションでペットを飼うにあたっては、スペースをはじめ、さまざまな制約があります。マンションに向いていないペットを選んでしまうと、周囲の住民が迷惑をするだけではなく、ペット自身も不幸になりかねません。
 
そこで、マンションでも飼いやすいおすすめのペットをご紹介します。

犬|小型犬ならキャリーにも入れやすい

マンションで犬を飼うなら、小型犬がおすすめです。スペースの限られた場所でも、ペットと飼い主が快適にすごせます。また、外出時も小型犬ならキャリーに入れやすいため、敷地内の散歩を禁止しているマンションでも安心です。
 
小型犬のなかでも、トイプードルやチワワ、ミニチュア・ダックスフントやミニチュア・シュナウザーは、マンションで飼いやすい犬種として人気があります。
 
マンションで犬を飼う方におすすめなのが、「K・DogSpa(ケイ・ドッグスパ)」というサービスです。K・DogSpaは、サロンより安価に飼い主自らが犬を洗えるセルフ式ドッグスパ施設です
 
施設にはマイクロバブル式の犬専用バスタブやシャワー、ドライヤーなどが備え付けられているため、自宅より便利に洗犬が可能です。
 
【関連サイト】【公式】K・DogSpa | 近鉄不動産のセルフ式ドッグスパ

猫|トイレを覚えやすい

犬のように散歩の必要がなく、一人暮らし世帯でも飼いやすいペットが猫です。猫はトイレを覚えるのが比較的早いため、室内飼育に向いています。。
 
マンションで飼う猫として人気なのは、抜け毛が少ないブリティッシュショートヘア、鳴き声が少ないロシアンブルーなどです。
 
ただし、猫を飼う際は、爪とぎなどで壁や柱を傷つけないよう注意が必要です。

ハムスター・ウサギ・ハリネズミ|鳴き声が小さい

ペットの鳴き声によるトラブルが心配な方には、ハムスターやウサギ、ハリネズミなど鳴き声の小さいペットがおすすめです。しかも、犬や猫に比べて省スペースで飼育ができます。
 
しかし、ウサギやハムスター、ハリネズミは夜行性の動物であるため、飼い主の睡眠に影響がでないよう注意が必要です。特にウサギは、大きな足音を鳴らすこともあります。ケージの設置位置は寝室から離すなど、お互いに快適な距離を保ちましょう。
 

鳥類|許可がおりやすくケージで飼える

犬や猫の飼育が禁止でも、鳥類であれば許可がおりるマンションもあります。鳥類は、犬や猫のような足音がないため、マンションで飼うペットとしてとても人気です。
 
文鳥や言葉を覚えやすいセキセイインコは頭が良く、人になつきやすいため、犬や猫のように愛着をもって育てられます。

熱帯魚|水槽で飼う魚類も許可が必要

騒音や脱走の心配がない熱帯魚は、マンションでの飼育に向いているペットです。熱帯魚は色や形など種類が豊富にあるので、徐々に数や種類を増やしていく楽しみも味わえます。
 
ただし、水槽で飼う魚類も、マンションによっては許可が必要です。

マンションで定められているペット飼育のルール

マンションで定められているペット飼育のルール
マンションでのペットの飼育には、さまざまなルールが定められています。多くの人と生活をするマンションではすべての住民が動物好きとは限りません。
 
特に共用部では、ペットが他人に迷惑をかけないよう配慮が必要です。マンションでペットを飼うために定められている、代表的なルールをご紹介します。

ペットを飼育することを申請する

マンションでペットを飼育する際は、ほとんどの場合で管理組合への申請が必要です。入居時もしくはペットを迎えたタイミングと、ペットが亡くなった場合に申請をします。
 
申請内容はマンションによって異なりますが、おもにペットの種類や名前、色、ワクチン接種の有無や登録番号などです。また、管理組合によってはペットの写真が必要になることもあります。
 

廊下やエレベーターでのペットの取り扱い方

廊下やエレベーターといった共用部では、ペットを歩かせることを禁止しているマンションも多くあります。散歩などにいく際は、ペットを抱き抱えたりケージに入れたりして、敷地の外まで移動しましょう。
 
共用部は、動物の苦手な方も利用するため、迷惑をかけたり、汚したりしないよう細心の注意が必要です。また、動物アレルギーのある方とエレベーターで乗り合わせないよう、「ペット同乗ボタン」を備えた物件もあります。
 

敷地内の散歩はNGのこともある

ペット可の物件でも、敷地内でのペットの散歩を禁止していることもあります。
 
一方で、最近ではドッグランなどの、ペットとすごせる共用施設を備えているマンションも増えています。散歩を必要とする犬を飼う場合は、物件探しをする段階でペットとの暮らしを意識した条件設定をしましょう。

ペットを飼う際はマナーも重要

ペットを飼う際はマナーも重要
マンションでペットを飼う際は、規約に従うだけではなく、マナーを守ることも心がけましょう。一戸建ての住宅と違い、マンションでは住民同士の距離が近いため、あらゆる配慮が必要です。
 
騒音や脱走への対策、住環境の整備といった、マンションでペットを飼ううえで守るべきマナーをご紹介します。ほかの住民との思わぬトラブルに発展させないためにも、マナーをしっかり守って楽しいペットライフを送ってください。

騒音対策

ペットを飼育する際は、騒音にも注意が必要です。犬や猫の鳴き声はもちろん、足音による騒音被害もあります。ほとんど鳴かないウサギでも、大きな音を立てて足踏みをすることがあるので十分に気をつけましょう。
 
ウサギのほかにも、元来夜行性の猫は夜中から早朝にかけて活動が活発になり、走り回ったり、ソファやベッドから飛び降りたりすることもあります。足音が大きな動物を飼う場合は、防音マットを敷くなど階下への配慮が必要です。

脱走対策

脱走対策を徹底しておくことも、マンションでペットを飼ううえでの大切なマナーです。万が一脱走をしてしまうと近隣住民に大きな迷惑をかけてしまいます。
 
玄関ドアを開けた瞬間に脱走しないよう、柵や内扉を取り付けるなどの工夫が必要です。バルコニーを開けっ放しにしたまま外出したり、洗濯物を干したりすることも避けましょう。ペットが脱走すると、迷惑がかかるだけではなく、飼い主本人も悲しい気持ちになってしまいます。また、ペットが事故にあう危険性も高まります。万全の対策を立て、脱走防止に努めましょう。

住環境の整備

ペットを飼ううえで、もっとも重要なポイントは、ペットにとって快適な住環境を整備してあげることです。ペットが激しく鳴いたり、落ち着きのない行動をとったりする場合、ストレスが原因かもしれません。制約が多く、動物にとってはストレスを感じやすいマンションだからこそ、少しでもすごしやすい環境をつくってあげることが飼い主の責任です。
 
ただエサやりをするだけでは、環境整備とはいえません。室温を飼育する動物の適温にあわせる、動物がストレスを感じないスペースを確保する、トイレをいつも清潔に保つ、爪とぎなど動物の習性にあわせたアイテムを十分に用意するなど、可能な限りペットに寄り添った環境づくりを心がけましょう。
 

マンションでペットを飼う際に注意すること

マンションでペットを飼う際に注意すること

マンションでペットを飼うには、あらゆる点に注意をはらわなければなりません。「バレなければいいだろう」「これくらい我慢してくれるだろう」と、配慮のない行動を続けていると、退去を求められたり、裁判を起こされたりするおそれがあります。
ここでは、ペットの飼い主が注意すべきポイントをまとめました。誰もが快適に生活できるよう、決まりを守ることはもちろん、細かな部分にも最大限配慮しましょう。
 

ペット不可物件では絶対に飼わない

ペット不可の物件では、絶対に動物を飼わないようにしましょう。「内緒にしていれば大丈夫だろう」と思っていても、ちょっとしたにおいや音、ゴミなどから意外にバレてしまうものです。
 
ペット不可物件で、無断でペットを飼育していることがバレてしまったら、ペットを手放すか、即座に引っ越しをしなければならなくなります。また、物件の資産価値を損ねることにつながる可能性があり、裁判に発展するケースもあります。

鳴き声やトイレのしつけをしっかりとする

動物の鳴き声は、ペットを飼っていない人からすると耳障りで、大きなトラブルになることもあります。あまりに鳴き声がおさまらない場合は、専門のトレーナーに預けてしつけをすることも検討しましょう。
 
また、トイレのしつけも重要です。きちんとトイレで排せつしてくれれば、周囲へのにおいの影響を抑えられますし、共用部を汚すリスクも軽減できます。
 
ペットのしつけは飼い主の責任です。ましてや隣家との距離の近いマンションでは、周囲へ最大限の配慮が必要なことを十分認識しておきましょう。

バルコニーにペットのものを放置しない

ペットの抜け毛や排せつ物をバルコニーに保管するのは避けましょう。しっかり密封したつもりでもにおいが広がるおそれがあるほか、風で飛ばされたペットの毛で、近隣住民がアレルギー反応を起こすなど、思わぬ危険性もあります。
 
バルコニーはあくまでも共用部です。ペットが許可された物件だからといって、同じマンションに住む人が不快に感じないよう気をつけましょう。

周囲に配慮すればマンションでもペットと一緒に暮らせる

ペットの飼育を規約上許可されていることが前提ですが、マンションでもペットと一緒に暮らせます。ただし、ルールやマナーを守って、同じマンションで生活する住民に最大限配慮することが重要です。
 
また、できるだけマンションでの飼育に向いた動物を選び、しっかりと快適な環境をつくってあげることで、ペット自身にも余計な負担をかけません。
 
飼い主がさまざまなポイントに気をつけることで、ほかの住民もペット自身も快適な生活が送れるよう心がけましょう。