エネファームは、限りある資源を高効率で利用できる今注目の次世代エネルギーシステムです。発電にはガスを利用しますが、燃焼をしないため太陽光発電同様にCO2を排出しません。
 
エネファームはどうやって発電するのか、なぜ効率が良いのか、基本的な仕組みや、メリットデメリットを詳しく解説します。また、導入や維持にかかる費用も紹介しているので、導入を検討している方はとくに参考にしてくださいね。

エネファームはエネルギーを効率よく利用する次世代システム
発電をしながらエネルギーを無駄なく使える、エネファームの仕組みを詳しくご紹介します。
 
 

エネファームとは?

エネファームとは?
エネファームとは「家庭用燃料電池コージェネレーションシステム」の愛称で、家庭で使う電気とお湯を一緒に作り出す自家発電設備です。ガスから暮らしに必要なエネルギーを効率よく取り出すことができます。
 
エネファームは石油に比べてクリーンなガスを利用した燃料電池が特徴です。発電の際に発生する熱でお湯を沸かすため、無駄なくエネルギーを利用できます。
 
 
エネファームと同様に省エネを実現する機器としてエコキュートがありますが、混同しないように注意しましょう。エコキュートは電気を作るのではなく、空気中の熱を利用してお湯をわかす電気給湯器です。

【関連記事】給湯効率のいいエコキュートの仕組み! メリットやデメリットから選び方まで詳しく解説

エネファームの仕組みは効率的

エネファームの核となる仕組みは燃料電池です。ガスから水素を取り出し、空気中の酸素を利用して発電します。エネファームが優れている点は、発電時の熱を利用してお湯を沸かす点です。発電時に発生する熱は捨てられることが多く、そのままエネルギーロスとなってしまいますが、エネファームは熱エネルギーも余すことなく利用します。
燃料電池は水素と酸素が供給される限り発電し続けられるので、必要なタイミングに無駄なく発電することが可能です。一方、発電の際に沸かしたお湯は一定量までタンクに貯められるので、こちらも無駄になりません。

エネファーム導入のメリット

エネファーム導入のメリット
エネファームの導入によって得られるメリットは単純な省エネだけではありません。災害時の備えやガス料金そのものが優遇されるなど、エネファームのメリットは多岐に渡ります。
 
ガスで発電するという特殊な仕組みのため分かりにくい面もありますが、できるだけ詳しく紹介するので導入を検討する際の参考にしてください。

光熱費を節約できる

エネファームは自宅で発電ができる創エネ設備です。電力会社から購入する電気量を抑えられるため、電気代を節約できます。発電にガスを利用するためその分のガス代は高くなりますが、発電時の熱を給湯に利用する仕組みとなっており、給湯にかかるガス代は抑えられるためガス代も純増にはなりません。
 
従来の電気とガスをそのまま利用した場合と比べて、エネファームを導入すると、年間約111,000円も節約できるという試算結果もあります。[注1]
 

災害などによる停電時でも発電できる

エネファームに使用されている燃料電池は、水素と酸素が供給される限り発電し続けられます。停電時発電継続機能付きエネファームであれば、停電時でも継続的に電気を使うことが可能です。

自宅で発電するので効率よく電気が使える

自宅で発電するので効率よく電気が使える

電力会社から電気を購入する場合、全ての電力が消費者の元に届くわけではありません。電気が発電所から自宅へたどり着くまでに変圧器の抵抗などの影響を受け、一部の電力が失われてしまいます。
 
伝送ロスのほとんどないガスを利用して発電するエネファームなら、ロスがほとんどないので、発生した電力を無駄なく利用できます。
 

ガス会社の優遇を受けられる

エネファームの利用者向けに、専用の優待プランを用意しているガス会社もあります。エネファームの利用でガス料金は高くなりますが、優待プランがあれば安心です。ガス料金の優待と電気代の節約によって、トータルの光熱費を下げることができます。

エネファームにもデメリットはある

エネファームにもデメリットはある
Panasonic
経済面や災害対策、そして環境にも優しいエネファームですが、残念ながらデメリットもあります。導入を検討する際には、デメリットについても事前にしっかりと確認しておきましょう。
 
エネファームのおもなデメリットを4つご紹介します。

設置スペースが必要

燃料電池ユニットと貯湯タンクを設置する必要のあるエネファームの導入には、設置スペースの確保が必要です。とくに容量の大きい貯湯タンクを戸建住宅に設置する場合には、事前にサイズを確認しておきましょう。
 
上記画像のパナソニック製の戸建て向けエネファームだと、最大で以下のサイズとなります。
・高さ:1650 mm
・幅:510 mm
・奥行:350 mm
 
 
設置スペースが十分に取れない場合は、貯湯タンクが燃料電池ユニットに内蔵されたコンパクトな機種もあります。

導入費用がかかる

エネファームでもっとも大きな問題となるのが導入にかかるコストです。設置工事費も含めて100〜300万円程度の費用がかかります。
 
導入費用を少しでも抑えたい方は、補助金が利用できるか検討してみましょう。国からの補助金事業は終了しましたが、自治体の補助金は継続しているところもあります。[注2]

電気代がガス料金に左右される

発電にガスを使用するため、ガス料金の影響で電気にかかるコストが変わってきます。ガスの原料は、大部分を海外からの輸入に頼る液化天然ガスです。世界情勢の影響で輸入価格が大きく高騰することもあります。
 
液化天然ガスの輸入価格がすぐにガス料金に反映されるとは限りませんが、価格動向には注意が必要です。
 

発電した電気を売れない

エネファームで発電しても売電できない場合があります。理由は単純で、必要なだけその都度発電する仕組みのエネファームでは、余剰電力が基本的に発生しないためです。
 
万一余剰電力が発生した場合は、大阪ガスなど一部ガス会社のみ売電に対応しており、ほとんどのガス会社は太陽光発電や家庭用蓄電池と併用された場合のみ売電に対応しています。
 

エネファームの設置や維持にかかる費用


エネファームは高度な技術を使用した機器のため、導入にはそれなりの費用が必要です。一方で、耐久性が高いため維持にはあまりコストがかかりません。
 
エネファームの導入や維持にかかる費用をご紹介します。これからエネファームの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。
 

導入には本体費用以外に設置費用も必要

エネファームを導入する際は、本体の購入費用に加えて設置費用も必要になります。本体価格の相場は100〜200万円で、設置費用は30〜80万円です。
 
発電能力やタンク容量によって本体価格も設置費用も変わってくるので、事前に予算を十分検討しましょう。

維持費用はあまりかからない

エネファームの製品寿命は20年と長く、費用のかかる定期点検も設置後10年不要なため、維持費用はあまりかかりません。また、ほとんどの製品で最初の定期点検を迎える10年目まではメンテナンス保証が付帯しています。
 
ただし、日々のこまめな清掃メンテナンスは必要です。エネファームは屋外に設置しているため、排水口やドレン管が落ち葉などで詰まったり、雨水によって本体がサビたりする恐れがあります。不具合が起きないよう、定期的に清掃をしましょう。  

エコ活動にも貢献できるエネファームは費用以上のメリットもある

エコ活動にも貢献できるエネファームは費用以上のメリットもある

エネファームにはさまざまなメリットがあります。電気代の節約やガス料金の優遇という経済的な利点に加え、停電時に電力が使えるのも大きなメリットです。また、エネルギーを効率よく利用する仕組みなので、生活のなかで自然にエコ活動に貢献できます。
 
自治体による補助金の利用も含めて、エネファームの導入をぜひ検討してみてください。
 
※「エネファーム」は東京ガス株式会社、大阪ガス株式会社、ENEOS株式会社の登録商標です。
 
 ▽省エネリフォームのご相談はこちら▽
近鉄のリフォーム Newing


[注1]大阪ガス 経済性
https://home.osakagas.co.jp/search_buy/enefarm/about/economy.html
 
[注2]コージェネ財団 2022年度エネファーム導入補助金に係る全国自治体調査
https://www.jcga-page.or.jp/struct/wp-content/uploads/20220612-hojyokin.pdf