部屋の間取りは暮らしやすさと直結しているといっても過言ではありません。
さらに動線の確保も暮らしやすさに大きく影響しています。本記事では動線の重要性や動線作りで押さえるポイントについて解説しています。今の部屋を住みやすくしたいとお考えの方はぜひ参考にしてください。

住みやすさを感じる家には間取りが大切ですが、動線によっても左右されます。

いくら広いキッチンであっても、冷蔵庫の中のものを取るのに大回りしなくてはならない動線では
使いやすいとはいえません。このように住みやすさは「使いやすいかどうか」という点にも深く関係しているため、
動線はとても重要です。

この記事では、部屋の間取りにおける動線の重要性や、動線を作る際に大切なポイントを解説します。

部屋の間取りにおける動線の重要性とは


動線は、部屋の中で人がどのように動くのかを表したルートです。
この動線は部屋の間取りを考える際に重要なポイントです

 
図面上では理想的な間取りでも、動線がうまく確保できなければ、家事の効率や移動しやすさなど、
生活しにくい部屋になる可能性があります。
 
動線をうまく確保すると、

●掃除や料理など家事の効率がアップする
●部屋間を移動しやすくなる
●来客時でも他の家族は気にせず生活できる
などのメリットが生まれます。
 
また、家族の人数や年齢層に合わせて動線を確保し、間取りを工夫するのもおすすめです。間取りは理想を取り入れるだけでなく、動線をしっかり確保して生活しやすい家を実現させましょう。
 
 

間取りを考える際に重要な3つの動線

部屋の間取り 家事動線 生活動線 来客動線 動線
家の間取りを考える際に重要なのが、家事のしやすさ、生活の質、来客時の過ごしやすさに関わる
●家事動線
●生活動線
●来客動線
の3つです。

また、動線の他にも外の光を取り込んで家の雰囲気を明るくする「採光」と、風の通り道を確保する「通風」も重要です。
 
まずは3つの動線について、詳しく解説していきます。

家事動線

家事動線は、洗濯、料理、掃除をはじめとする家事に関する動線です。家事動線の中には子育てのしやすさが関わる子育て動線も含まれています。家事動線を確保すると、無駄な移動がなくなり、効率的に家事をこなせるのがポイントです。
 
家事動線は
●洗面室
●浴室
●キッチン
●リビング・ダイニング
をひと回りできる、回遊動線を意識するのがおすすめ。忙しい朝の時間は、子どもがいる家庭でも身支度と食事を効率的に済ませられます。ちなみに回遊動線とは、壁や仕切りなどの障壁がなく、家の中をひと回りできる動線を指します。
 
また、キッチン周りをコンパクトにまとめるのもポイントのひとつ。キッチン周りをコンパクトにまとめると、動く距離と時間が短縮されて使いやすさが向上します。
 
加えて玄関からキッチンまでの距離は短い方が、購入した食材を運ぶ移動距離が短くて済みます。
 
さらにほぼ毎日おこなう洗濯の、洗う、干す、たたむ、しまう、の4ステップも家事動線をうまく確保して効率化するのがおすすめです。洗濯の効率を上げるには、洗濯と洗濯物を干す場所、洗濯物をしまう場所を近い場所にまとめてみてください。
 
洗濯スペースをまとめられない場合でも、1戸建ての場合は階を集中させると、階段を昇り降りする必要がなくなります。
 
 

生活動線

生活動線 家事動線 キッチン 日常生活

生活動線は家の中で生活している最中に動き回るルートのことです。家事動線とは異なり、キッチンの冷蔵庫に行く、トイレに行く、寝室に移動するなど、日常生活の動線が生活動線です。
 
生活動線の考え方は、家事動線と極力被らないように設定するのがポイント。特に、キッチン周りは人が増えると家事の効率に影響するので、生活動線が重なりにくいようにしましょう。
 
生活動線は間取りだけでなく、家具の配置方法でも大きな差が出ます。間取りを考えたら、家具の配置にも気を使ってみてください。
 
 

来客動線

 
来客動線とは、来客が使用する動線のことで、生活動線とは異なった目線で考える必要があります。来客の頻度が低い場合でも、いざというときのために来客動線は決めておきましょう。
 
来客があったときに、家族が過ごしている部屋や洗濯物が丸見えのところを通ってもらうといったことになりかねません。また、玄関からリビングが見えにくい、トイレから洗濯物や脱衣所が見えにくいなど間取りの工夫も大切です。
 

採光について

 
家事動線、生活動線、来客動線、3つの基本動線に加えて大切なのが、部屋の明るさを決める採光です。
 
一般的に水回りや主寝室は北向きが良い、リビングは南向きが良いと言われています。また北入り玄関であっても、扉にすりガラスを取り入れることで採光を取り入れることができます。
 
窓から取り込める太陽光を程よく調節すると、明るく快適な雰囲気で過ごせます。しかし、ただ窓を大きくすればよいわけではありません。
 
採光を考える際は、

●季節ごとに変わる太陽の角度
●時間帯ごとの太陽の動き
●部屋の使用目的
をしっかり考慮するのがおすすめ。
 
窓は南向きに設置すると採光しやすくなりますが、夏場は部屋が暑くなるデメリットもあります。
 
また、部屋の目的によっては日差しや明るさの変化が作業の妨げになる可能性があるので、書斎や勉強部屋などは直射日光が入りにくい位置に設置するのがおすすめです。
 
 

通風について

 
風通しの良さを考慮するのが、風の動線です。風通しは部屋の気温にも関わる要素なので、快適な部屋を実現するためには通風も合わせて考えるのが大切。
 
通風を確保するには、部屋に窓が2箇所ある場合は両方を開け、ない場合は部屋の扉を開けて風が入ってから出ていく出入り口をしっかり確保します。
もし可能なら、冷たい風を下から取り入れて、暖かい風を上から逃がすように、上下に窓を設置するのがおすすめです。
 
また、窓の他に換気扇やサーキュレーターをうまく活用して、風の流れを作ると、良いでしょう。
 

【部屋別】動線作りで押さえるべきポイント


動線作り 間取り図 間取り 動線

動線の基本をご紹介したところで、実際に動線作りの例をご紹介します。部屋別にご紹介しているので、それぞれの環境に合わせた動線を工夫してみてください。
 
 

1K・1DK

 
1Kはキッチンと生活スペースに仕切りがある間取りを指します。ワンルームと異なり、キッチンとの境がありますが、居室の部屋は1室のみです。1Kは、キッチンの対面に浴室とトイレを配置している場合が多く、家事動線があらかじめ確保されているのがポイント。
 
1DKは1Kのキッチンスペースを少し広げたような間取りの部屋を指します。1Kはキッチンが通路ほどの広さしかなかったのに対し、1DKは机やイスなど、食事できるスペースを確保できるのが特徴です。
 
居室に配置する家具の使いやすさと、出入口への生活動線を考えるだけで、生活動線が完成します。ただし、クローゼットやバルコニーがある場合は、前を塞がないように注意が必要です。
 
クローゼットやバルコニーを塞がないように、家具は壁沿いに設置するのがおすすめ。クローゼットの前は60㎝ほど開けるように意識しましょう。
 
 

1LDK

 
1LDKはLDK(リビング・ダイニング・キッチン)と、居室が1部屋ある間取りです。くつろぎ空間はLDKに、もう1部屋を、寝室として確保できるのが特徴です。
 
1LDKからは、家具レイアウトの自由度が広がるため、動線も物件によって大きく変化します。したがって、1LDKは家事動線の確保から始めましょう。
 
キッチン、洗面、洗濯機のルートを確保し、次に生活動線を考えます。家事動線と生活動線が確認できたら、コンセントが必要な家具から配置していきます。
 
寝室が確保できる分、ベッドのスペースを考える必要がなくなりますが、配置する家具同士が近すぎると窮屈な印象になります。寝室はゆったりと過ごせるように意識して、家具配置をしてみてください。
 

2DK・2LDK


2DKは2Kのキッチンを少し大きくし、DK(ダイニング・キッチン)と、居室が2部屋ある間取りです。
 
2DKは、居室の目的を参考に決めるのがポイントです。頻繁に出入りする部屋は、家事動線や生活動線からアクセスしやすい位置に確保します。一方で、1日に数回しか出入りしない寝室は、家事動線から離れた位置に確保しても、不便さをあまり感じません。合わせて、収納スペースを動線の近くに設置すると、より使いやすい部屋が実現できます。
 
2LDKはLDK(リビング・ダイニング・キッチン)と、居室が2部屋ある間取りです。一般の一軒家でも採用される間取りで、間取りによっては動線に大きな差が出ます。また、間取りに加えて家具の配置でも動線が変わるのもポイントです。
 
複数人で2LDKに住んでいる場合は、同居人の生活スタイルに合わせて部屋を割り振ると、動線がうまく確保できます。
 
 

3DK・3LDK

 
3DK・3LDKは居室が3つと、DKおよびLDKが1つある間取りです。
 
3DKと3LDKは家事動線、生活動線、来客動線がそれぞれ確保しやすいのがメリット。家事動線と生活動線をしっかり確保したら、落ち着いて過ごせるリラックス空間を作るのもおすすめです。
 
3DK・3LDKは、部屋数を重視している方に適した間取り。DKとそれぞれの部屋をどのように使うかを決めることで、3つの部屋をしっかりと活用できます。動線が重なりにくい空間は集中しやすいため、勉強や趣味などの作業スペースとして活用するのがおすすめです。タイプを見比べて部屋の位置などを確認し、使い方を想像してみましょう。
 

まとめ

基本の動線を抑えてどのような間取りでも過ごしやすい空間を実現する

どのような間取りでも、最初に家事動線と生活動線を想定することが大切です。
2つの動線を確保したうえで家具の配置を行いましょう。
 
出入り回数の多い部屋は、動線から近くてアクセスしやすい位置に確保することで住みやすさの向上につながります。
 
また、家事動線や生活動線の他にも、来客動線や、採光、通風を確保できると、快適さがアップします。
これから間取りを決める方はもちろん、家具の配置で迷っている方は、動線を意識することから始めてみてください。