キッチンの排水口から発生するイヤな臭い。ただやみくもに掃除をしても臭いがなくならないことがあります。排水口の臭いは、実は発生場所によって原因が異なるためです。
 
排水口の基本的な仕組みや掃除の方法、臭いの予防方法を詳しくご紹介します。快適にキッチンを使い続けるためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

排水口の臭いの原因は複数ある

排水口の臭いの原因は複数ある
すぐにでも解決したい排水口のイヤな臭いの原因は複数考えられます。まずは、排水口のどの部分が悪臭の原因となっているのかを確かめることが大切です。
 
排水口の仕組みと、臭いの発生源についてご紹介します。どこから臭いが発生しているのかをしっかりとチェックして、適切に対処しましょう。

排水口の仕組み

キッチンの排水口の仕組みは、基本的にどのご家庭でも同じです。シンクの下にはゴミ受けがついています。その下には水をためておくためのワントラップ、それから排水ホースにつなぐための排水ホースが接続されています。
 
ちなみに、「排水口」と「排水溝」は混同されがちですが、意味が異なります。「排水溝」とは、排水の通り道となる溝のことです。一般的には、屋外にあるものを指します。一方、台所にあるのは「排水口」です。
排水口の仕組み

排水口のフタやゴミ受け

排水口のイヤな臭いの原因として、まず排水口のフタやゴミ受けが汚れていることが考えられます。フタやゴミ受けは、排水が混じった大きな食べかすがたまるので、悪臭が発生しやすい箇所です。汚れがこびりつかないよう、こまめな清掃を心がけましょう。
 
また、ゴミを受け止めきれていない場合も、排水口全体の悪臭や詰まりの原因となるため注意が必要です。ゴミ受けの部分が壊れていないか、きちんと設置できているかを、よく確認してください。

排水トラップのトラブル

排水トラップとは、排水口のゴミ受けの下に取り付けられている装置のことです。排水トラップのなかは、「封水(ふうすい)」と呼ばれる常に一定の水がたまっている仕組みとなっています。水をためることで、下水からの悪臭や、害虫・ネズミなどの侵入を防ぐ働きをしています。
 
キッチンの排水トラップには、ワントラップと呼ばれる、お椀状のフタのような部品(ワン)が使われています。ワンがきちんと取り付けられていなかったり、破損していたりすることも、イヤな臭いを発生させる原因です。また、ワン自体が汚れていて、悪臭を発している可能性もありますので、一度確認してみてください。

排水ホースの隙間や破損

排水ホースの継ぎ目の隙間や破損から下水の臭いが漏れてしまっているケースも考えられます。
 
シンク下にある排水ホースは、包丁や調理器具などによって簡単に破損することがあります。シンク下に調理器具を収納している方は、排水ホースを傷つけないよう注意してください。
 
さらに、排水ホースが劣化していると、少し力が加わっただけで折れてしまうおそれがあります。もしシンクのフタやゴミ受け、排水トラップに問題がないのに悪臭がする場合は、排水ホースの不具合を疑ってみましょう。

排水口の臭いには1つずつ対処

排水口の臭いには1つずつ対処
 
排水口の臭いへの対処方法は、臭いの発生場所によって異なります。臭いの原因それぞれに対して、1つずつ対処していきましょう。
 
原因別に代表的な掃除方法や効果的な掃除頻度をご紹介します。すべての排水口を毎日掃除することは難しくても、それぞれの場所に応じて定期的な掃除を心がけましょう。

フタやゴミ受けは台所洗剤でこまめに掃除

フタやゴミ受けはシンクのなかでも汚れやすい箇所のため、こまめな掃除が欠かせません。排水口の汚れの原因は、おもに油や食べかすです。また、一見汚れていないように見えても、ぬめりが発生していることもあるので、手を抜かずに定期的な掃除をおこないましょう。
 
フタやゴミ受けを洗う際は、一般的な台所用洗剤を使用してかまいません。不要になった歯ブラシを使用すれば、細かい部分の汚れも簡単に落とせます。さらに、排水トラップの汚れも悪臭の原因です。ワンも定期的に外して、汚れをきれいに落としてください。
 
フタやゴミ受けの掃除は、可能であれば毎日おこなうのがベストです。排水口全体も、月に一度は掃除するといいでしょう。

排水ホースの臭いは重曹とクエン酸で対処

排水口の部品ではなく、排水ホースから臭いが発生している場合は、重曹とクエン酸を使って対処しましょう。重曹とクエン酸であれば排水ホースを傷めることもありません。
 
アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を反応させて泡を発生させ、泡の力で油汚れをはがしていきます。泡は二酸化炭素のため換気は必要ですが、有毒ガスではありません。
 
まず排水口のフタとゴミ受け、ワンを外し、排水ホースに直接重曹を振りかけます。さらに、重曹の2倍の量を目安にクエン酸をかけて、40~50度のお湯をクエン酸と同量程度流し込みます。発泡してきたら1時間ほど放置して、最後にお湯を流せば完了です。
 
排水口の汚れやぬめりを定期的に取り除いていれば、排水ホースの掃除はあまり頻繁におこなわなくてもかまいません。臭いが気になったり、排水の流れが悪くなったりしたらきれいにしましょう。

頑固な汚れはパイプ用洗浄剤を使用する

重曹とクエン酸で対処できない頑固な汚れに対しては、パイプ用の洗浄剤を使用しましょう。使い方は非常に簡単で、排水ホースに薬剤を入れてしばらく放置するだけです。
 
ただし、パイプ用洗浄剤には強力な薬剤が含まれているので、換気を行うなど取り扱いには十分注意してください。排水ホースの汚れが落ちにくく気になる場合は、1~2週間に1回程度の頻度で使用しても問題ありません。

排水ホースの隙間や破損は難しければ応急処置

排水ホースの隙間や破損は、継手を交換したりパテで埋めたりして補修する必要があります。作業が難しいようであれば、ビニールテープなどを使用して臭いが漏れ出す原因となる穴を塞ぐことで臭いを軽減することも可能です。
 
ただし、ビニールテープによる応急処置は、あくまでも一時的な対処法であるため、最終的には専門会社に修理してもらうことをおすすめします。

排水口からの臭いを予防する注意点

排水口からの臭いを予防する注意点
排水口から臭いが発生しにくくしておくことも、快適にキッチンを使ううえで重要なポイントです。臭いの予防対策をしておけば、掃除の負担も軽減されます。
 
定期的な掃除に加えて、ちょっとした工夫で臭いの発生を抑えられるので、ぜひ実践してみてください。

食材などのゴミを残さない

排水口からの臭いを防ぐには、まずゴミ受けに食材などのゴミを残さないようにしましょう。排水口やゴミ受けに付着したゴミが腐敗し、臭いの発生原因となります。
 
特に、湿度の高い梅雨から夏にかけては腐敗がすすみやすい時期です。たった1日放置するだけでも悪臭が漂うこともあるので、ゴミは速やかに廃棄しましょう。

油をそのまま流さない

油は排水口からの臭いの大きな原因です。使用済みの油をそのまま排水口に流さないようにしましょう。また、フライパンや食器に付いた油汚れは、できる限りキッチンペーパーや新聞紙などで拭き取ってから洗うようにしてください。
 
油はほとんど腐敗しませんが、特有の油臭がします。特に隙間に入り込むと、なかなかきれいに落とせなくなるので注意しましょう。

50度前後のお湯を流す

50度前後のお湯を流すことも、臭い対策として有効です。臭いの元となる雑菌は熱に弱い性質があるため、お湯をかけると菌が繁殖しにくくなります。
 
ただし、お湯の温度が熱すぎると排水ホースをいためるおそれがあるので注意してください。排水ホースの耐熱温度は大体60〜70度とされています。50度前後のお湯であれば、問題ありません。

アルミホイルをゴミ受けに入れる

アルミホイルを丸めてゴミ受けに入れる方法も、簡単にできて排水口の臭い防止に意外なほど効果的なのでおすすめです。アルミホイルには、水に濡れることで金属イオンが発生し、雑菌の繁殖を抑える効果があります。
 
ただし、すでに排水口が汚れている場合には効果は期待できません。排水口をきちんと掃除してから試してみてください。

こまめに除菌スプレーをする

臭いの原因のほとんどは雑菌の繁殖であるため、こまめに除菌スプレーをすることで、臭いを予防できます。ただし、汚れがついたままでは、いくら除菌スプレーをかけても雑菌は発生するので、丁寧に掃除をしたうえで使用しましょう。
また、アルコールを使用した市販の除菌スプレー以外にも、クエン酸と水を混ぜたものでも抗菌作用が期待できます。

掃除をしても臭いが解消しない場合は一度専門会社に頼む

排水口からの臭いを予防する注意点
 
キッチンの排水口からのイヤな臭いを防ぐためには、日々の掃除や適切な予防対策が重要です。すでに臭いが発生してしまっている場合は、まず原因を突き止めて、汚れている箇所を1つずつ丁寧に掃除しましょう。
 
どれだけ掃除をしても臭いがなくならない場合や、排水ホースにトラブルが生じている場合には、一度専門会社に依頼することをおすすめします。
 
食品を扱うキッチンは、悪臭が発生してしまうと特に気になる場所です。定期的にメンテナンスを行って、快適に使い続けられるようにしましょう。