INDEX目次
「経済的で快適な、憧れのマイホームを建てたい」ZEH住宅はそんな思いをかなえる次世代型の住宅です。
ZEH住宅を建てるには初期費用や維持費、デザインの制約など、事前に知っておくべきポイントがあります。
ZEH住宅を建ててから後悔しないよう、そして住み始めてから「やっぱりZEH住宅にして良かった」と思えるよう、ZEH住宅のデメリットや後悔しないためのポイントを紹介します。
ZEHの基礎知識
ZEH(ゼッチ)住宅とは、家庭で消費するエネルギーを、太陽光発電などを使って自分たちでまかなうことにより、一次エネルギー(化石燃料、原子力燃料、水力・太陽光など自然から得られるエネルギーのこと)の年間収支を概ねゼロにする住宅のことです。
「省エネ」として、家庭で使うエネルギーを抑えるために、断熱性能の高い外皮(外壁、屋根など)や省エネ性能の高い設備機器を導入します。室内の快適性を維持しながら、光熱費を最小限に抑え、地球温暖化の原因となるCO₂の排出を抑えるのが目的です。
「創エネ」として、家庭で使うエネルギーを自分たちでまかなう自家発電設備は、太陽光発電が一般的で、日中に発電した電力を家庭で使用したり、余った電気を売ったりできます。蓄電池があれば非常用電力を蓄えることも可能です。
「省エネ」と「創エネ」を両立させ、地球環境に負担をかけずにエネルギーの自給自足を目指す家造りの取り組みが、政府支援のもとで積極的に進められています。
ZEHで後悔しがちなデメリット4つ
ZEH住宅は、基準をクリアするために必要な資材や設備があり、それを導入するにあたり、通常よりもコストがかかります。また設計上、外観など譲歩すべきところが出てくるかもしれません。
事前に確認しなかったため「ZEH住宅にして後悔した」と感じないよう、ZEH住宅の特性や活用するうえで気をつけるべきポイントを説明します。
デメリット① デザインが限られる
おしゃれなZEH住宅を建てたいと思っても、間取りやデザインに制約が生まれる場合があります。例えば「大きな窓」や「吹き抜け」などは、室内を開放的に見せられるため人気のある間取りです。
しかし大きな窓や部屋の上部に空間を作る設計は、夏場に室温が上がりやすく、室内の快適性を保つことが難しくなります。そのため、プランの変更や断念せざるを得ない可能性もあります。
デメリット② 光熱費が完全にゼロになるわけではない
「省エネ」と「創エネ」を兼ね備えたZEH住宅は、エネルギーの収支が概ねゼロにはなりますが、家庭で発生する光熱費が完全にゼロになるわけではありません。ZEH基準の条件として含まれる消費エネルギーとは「エアコン」「照明」「換気」「給湯設備」の、4つのみです。
それ以外の「電子レンジ」「炊飯器」「冷蔵庫」といった家電は、消費エネルギーに含まれていないため、これらの光熱費はZEH基準の計算には入らないと考えておきましょう。
また、太陽光発電によって生み出される電力量は、季節や天候、居住地域によって左右されるため、発電量が一定ではありません。
さらに、蓄電池を設置しない場合は、発電された電力の蓄電ができないため、昼間に使用される電気料金をまかなえるだけとなります。
デメリット③ 建築費用が高い
ZEH基準をクリアするための高断熱素材や高効率エアコン、太陽光パネルや電力量を管理するHEMSなど、ZEH住宅にはさまざまな資材や設備機器の導入が必要となります。そのため建築コストが高くなるのは、消費者が最も気になるデメリットといえるでしょう。性能やグレードにもよりますが、ZEH住宅は一般住宅を建てるより約250〜300万円高くなると言われています。
デメリット④ 維持管理費がかかる
創エネ設備として必要な太陽光パネルや家庭用燃料電池などは、初期費用だけではなく、その後の維持費もかかります。太陽光パネルのメンテナンスについては、2017年4月「改正FIT法」により義務化されました。運転開始から1年経過したら1回目の保守点検をします。最初の保守点検が終わったら少なくとも4年に1回のペースで点検します。
メンテナンスにかかる費用はメーカー保証の期間内だったり、火災保険が適用される場合はかかりませんが、3万円〜10万円ほど見積もっておくとよいでしょう。その他、砂ぼこりや花粉が付くなど発電に影響する場合は清掃代もかかると想定しておきましょう。
家庭用燃料電池の場合は、10年に一度の点検が必要です。寿命は約20年で、その際の交換費用が必要になります。
ZEHで後悔しないためのポイント
ここまで紹介したデメリットだけを見ると「本当にお得なの?」「どのくらい省エネできるの?」と不安を感じるかもしれません。
しかし、ZEH住宅のデメリットを補えるポイントを押さえておけば、体も心も快適に暮らせる住まいを建てることができます。
ZEH住宅を選んで後悔するよりも、満足度が上回る生活を手に入れられるよう、今から考えておきたい4つのポイントを紹介します。
① ZEH住宅を取り扱っているハウスメーカーを選ぶ
ZEH住宅を建てるうえでのさまざまな不安を相談できるように「ZEHビルダー」の登録をしている会社を選びましょう。ZEHビルダーとは、ZEH住宅を建てることを認定された工務店やハウスメーカーです。(ZEHビルダーで建てられた住宅でないと、補助金を利用できません。)ZEH住宅を建てる際、希望の間取りやデザインを取り入れるのが難しい場合もあります。しかしZEHビルダーであれば、さまざまな代替案を出してくれたり、機能性だけを重視するのではなくより快適に住める設備を提案してくれたりするため、納得のいく家づくりにつながります。
また、屋根にかかる太陽光パネルの荷重に不安がある方は、耐震性の高い家づくりに精通しているのかも、確認しておきましょう。
② 地域の日照時間や天候を調べる
太陽光パネルで発電できる電力量は、地域や条件により大きく異なります。自分の家を建てる場所がZEH基準に適したものか、アメダスの観測データなどを利用して、日照時間の長さや天候を調べておくとよいでしょう。
また、蓄電池を導入することで、昼間使いきれずに余った電力を貯めて、太陽が出ていない時間帯に貯めた電力を使用できるようになります。
③ 国の補助金制度を利用する
少しでも建てる側の費用負担を減らしZEH住宅の普及を進めるために、国土交通省、経済産業省、環境省の3省が連携した、さまざまな補助金制度があります。ZEH住宅の補助金については、申請期間や工事着工のタイミングなど決まりごとがいくつかあるため、対象からもれてしまわないように早めの確認が必要です。
国からの補助金と、ZEH住宅を建てる地域の自治体が独自に運営している制度を併用できる場合もありますので、条件や申請期限などをよく確認して上手に利用しましょう。
④ 設備の保証制度がある会社を選ぶ
ZEH住宅には、「創エネ」と「省エネ」を実現するためのさまざまな設備があり、効率的に稼働するためのメンテナンスや交換が必要となります。例えば太陽光パネルの場合、寿命は20年程度ですが、寿命を迎える前に台風被害や飛来物による破損が起こるかもしれません。
設備の保証制度がある会社を選ぶと、保証期間内であれば修理や交換を無料で行ってくれるため、長く安心して使うことができます。
魅力も多いZEH住宅
ZEH住宅には、デメリットだけではなく、ZEH住宅ならではのメリットもあります。
なかでも健康面や経済面でのメリットは、実際にZEH住宅で暮らし始めてから実感できることが多いでしょう。
ZEH住宅の良さのうち、注目すべき3つの魅力を紹介します。
① 家計に優しい
光熱費が抑えられることは、ZEH住宅の最も大きなメリットです。高断熱・高気密住宅ではエアコンを使用する頻度が低くなります。また太陽光発電によって電力をまかなえるため、従来の家よりも電気代を削減できます。
ZEH住宅に住み替えることで、年間の光熱費を16万円以上抑えられた事例もあります。建築費用や維持管理費は一般住宅よりも高くなるものの、長い目で見ると光熱費を大きく削減できる可能性が高く、ZEH住宅は家計に優しい住宅といえるでしょう。
② 健康改善効果
ZEH住宅は、住む人の健康を支える効果もみられます。断熱性・気密性の高い外皮基準のZEH住宅では、部屋間の温度差が小さくなるのが魅力です。トイレや脱衣所など、冬の古い家屋で起こりがちなヒートショック(温度差により血圧が上下し、心臓や血管の疾患が起こること)はよく知られていますが、ZEH住宅ではその危険性が低くなります。
冷え性が改善された例などもあることから、ZEH住宅は健康面での改善効果が期待できるといえるでしょう。
③ 環境に配慮
太陽光発電設備のあるZEH住宅は、地球温暖化の原因となるCO₂の排出を削減できる、環境に配慮した住宅です。発電の主力となる火力発電は、化石燃料を燃やす際に多くのCO₂が排出されてしまいます。しかし、ZEH住宅は自然のエネルギーを使って家庭で使う電力をまかなうため、地球環境に負担をかけることなく生活ができるのです。
また、災害に強いのもZEH住宅の特徴です。太陽光発電や蓄電システムを利用することにより、万が一の停電時に突然電力が止まっても、生活に支障をきたす心配が少なくなります。
まとめ
地球環境に配慮したZEH住宅は、CO₂の排出を削減できるだけではなく、そこで生活する人にとっても快適に過ごせる住宅です。断熱性が高いため部屋間の温度差が小さくなり、冬に起こりやすいヒートショックのリスクが下がります。また自家発電設備の活用により、従来の住宅と比べて光熱費を抑えられるのも大きなメリットです。
ただし、ZEH住宅を建てる際には、初期費用や維持費、など、知っておくべきポイントがいくつかあります。メリットだけを見て計画を進めて後悔しないよう、事前に注意点を確認しておきましょう。
▽戸建て住宅のご案内はこちら▽