INDEX目次
水回り掃除のコツを場所別に紹介!汚れに効果的な洗剤についても解説

水回りは掃除を怠るとすぐに汚れがたまってしまうため、日頃のお手入れが欠かせません。水回りの水垢やカビなどの汚れは簡単には落とせないため、掃除の方法を正しく理解し、適切な洗剤を使用することが大切です。
そこでこの記事では、水回りの掃除について解説します。水回り掃除に関する基礎知識から、場所別の具体的な掃除方法まで詳しく紹介するので、ぜひ参考にしてください。
水回り掃除に使用する洗剤を汚れの種類別に紹介

水回りの掃除を効果的に行うためには、汚れの性質を理解して、適切な洗剤を使用することがポイントです。こちらでは汚れの種類別に効果的な洗剤を紹介します。
水垢汚れには「クエン酸」
水垢とは、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル成分が固まってできた汚れです。水垢はアルカリ性の性質を持っているため、酸性のクエン酸を使用することで効果的に除去できます。具体的には、キッチンシンクや鏡などの水垢汚れにはクエン酸を利用しましょう。掃除をする際には「クエン酸水」を作っておくと便利です。作り方は簡単で、水200mlに対してクエン酸小さじ1杯を溶かすだけです。これをスプレーボトルに入れておけば、必要なときにすぐに使用できます。
皮脂汚れ・油汚れには「重曹」
皮脂汚れや油汚れは酸性の性質を持っているため、アルカリ性の重曹を使用することで効率的に除去できます。例えば「キッチンの油汚れ」や「化粧品が付着した洗面ボウル」などの掃除には高い効果を発揮します。重曹には消臭効果もあるため、臭いが気になる場所の掃除にも有効です。重曹を使用する際には、あらかじめ「重曹水」を作っておきましょう。重曹水は、水100mlに対して重曹小さじ1杯を溶かすだけで簡単に作れます。
カビ・雑菌には「クエン酸・重曹」「塩素系漂白剤」
排水口などの湿気が多く、カビや雑菌が繁殖しやすい場所では、クエン酸と重曹を組み合わせて使用することで高い効果が期待できます。クエン酸と重曹を混ぜることで発泡作用が生まれ、泡の力で汚れを浮かせる効果があります。また塩素系漂白剤も効果的です。主成分である次亜塩素酸ナトリウムには強い漂白力があり、除菌・殺菌効果も高いため、頑固なカビ汚れの除去に適しています。
【キッチン】水回りの掃除の3つのコツ

キッチンの水回り掃除を怠ると、悪臭や害虫の発生など、さまざまな問題を引き起こす可能性があります。こちらでは、キッチンの日常的なメンテナンスと定期的な掃除の方法を紹介します。
日常的な掃除
日頃のお手入れとしては、食器洗いをする際にスポンジと食器用中性洗剤を使って水垢も一緒に落とすことをおすすめします。特にシンクの表面は食器を洗うたびに水がかかるため、水垢が付きやすい場所です。掃除後にはマイクロファイバークロスで丁寧に拭き上げることで、水垢の付着を防げます。マイクロファイバークロスは極細の繊維で作られているため、水分を拭きとりたいときに効果的です。
こびりついた水垢の掃除
長期間放置してしまった水垢は、食器用中性洗剤では落としきれません。こびりついた水垢を掃除する際は、クエン酸水を噴きかけてメラミンスポンジでこすりましょう。特に頑固な水垢の場合には、クエン酸水をスプレーした後にキッチンペーパーを貼り付け、さらにその上からラップでパックし2〜3時間放置します。この方法により、クエン酸の効果が長時間持続し、水垢を効果的に軟化させられます。
排水口のぬめりの掃除
排水口のぬめりには、重曹とクエン酸を組み合わせて利用しましょう。掃除の手順は、まず重曹1カップとクエン酸小さじ2杯を排水口にまんべんなく振り入れます。そこにぬるま湯1カップを注ぐと発泡反応が起こるので、その状態で30分ほど放置します。その後、古い歯ブラシなどを使って汚れを落としましょう。またごみ受けにぬめりが付いている場合は、50度程度のお湯に漂白剤を入れて浸け置き洗いをすることで、効果的に除去できます。
参考:キッチンの排水口からのイヤな臭いを撃退! 原因と対処法から予防法まで詳しく解説
【浴室】水回りの掃除の4つのコツ

浴室は常に湿気が多く、カビが発生しやすい環境です。また石鹸カスや皮脂汚れなど、さまざまな種類の汚れが混在しているため、定期的な掃除が欠かせません。
こちらでは浴室の日常的なメンテナンスに加えて、しつこいカビ汚れなどを効果的に除去する方法についても紹介します。
日常的な掃除
浴室用洗剤とバススポンジを使って、浴槽や排水口を毎日掃除することをおすすめします。特に浴室の使用後は、スキージーを使って水を切っておくことで、水垢汚れの付着を防げます。また換気扇を回して湿気を取り除くことも、カビの発生を防ぐ上で大切です。浴室乾燥機がある場合は、定期的に使用することで湿気を効果的に除去できるでしょう。
鏡の掃除
浴室の鏡は、湯気や水滴によって水垢が付きやすい場所です。クエン酸をスプレーして、メラミンスポンジでこすり洗いをすることで水垢を除去できます。頑固な水垢の場合は、クエン酸をスプレーした後にキッチンペーパーを貼り付け、さらにラップでパックする方法が効果的です。2〜3時間後にこすり洗いすれば、通常では落ちにくい汚れも除去できます。
参考:鏡の水垢は水道水と石鹸カスの2種類!原因別掃除方法と予防策を徹底解説
浴槽と床の掃除
浴槽や床には、水垢に加えて皮脂汚れも混じっているため、重曹とクエン酸の両方を使用することがおすすめです。まず重曹水を噴きかけ、その後クエン酸水を噴きかけて30分ほど放置します。その後、スポンジやブラシでこすり洗いすることで、頑固な汚れも効果的に除去できます。特に浴槽の湯垢は放置すると落ちにくくなるため、定期的な掃除が重要です。
目地などの黒カビ
浴室の目地に発生する黒カビは、乾いた状態でクエン酸水を噴き付け、その上から重曹を粉のまま振りかけます。1〜2時間置いた後、バスブラシでこすって洗い流します。この方法で落ちない場合には、塩素系漂白剤を使用しましょう。ただし塩素系漂白剤は強い薬品のため、使用時は必ず換気を行い、ゴム手袋を着用するなど、安全に配慮することが大切です。
【洗面台】水回りの掃除の4つのコツ

洗面台は水垢だけでなく、化粧品の汚れなども付着しやすい場所です。これらの汚れを放置しておくとしつこい汚れになってしまうため、定期的な掃除が大切です。
こちらでは洗面ボウルや排水口の掃除方法について解説します。
日常的な掃除
まず排水口に詰まった髪の毛などのゴミを取り除き、洗面台全体をスポンジで軽くこすり洗いしましょう。使用後はマイクロファイバークロスで水滴を拭き取っておくことで、水垢の付着を防げます。また、コップや歯ブラシホルダーにも水垢汚れやカビが繁殖する可能性があります。洗面ボウルと同様にスポンジでこすり洗いをするなど、定期的な洗浄を忘れないようにしましょう。
洗面ボウル・蛇口の掃除
水垢汚れにはクエン酸スプレーを使用し、メラミンスポンジでこすることで効果的に除去できます。化粧品や日焼け止めなどの油分を含む汚れには、重曹水をかけてスポンジでこすり洗いしましょう。蛇口の根元など、黒カビや手垢が付きやすい場所には重曹水の使用が効果的です。オーバーフロー内の掃除
洗面台の内側上部にある穴(オーバーフロー)の内部は手が届きにくく、スポンジなどでこすり落とすことが難しい場所です。そのため、泡タイプの塩素系漂白剤を使用することをおすすめします。塩素系漂白剤を吹きかけて1時間ほど置いた後、穴から水を注ぎ入れて汚れを流します。定期的にこの作業を行うことで雑菌の繁殖を防ぎ、悪臭の発生を抑えられるでしょう。
排水口の掃除
洗面台の排水口には、重曹とクエン酸を組み合わせた方法が効果的です。まず重曹とクエン酸の粉を振りかけ、その後ぬるま湯を注いで30分ほど放置します。発泡反応が起きた後、古い歯ブラシなどでこすってから流しましょう。歯ブラシを使うことで、ブラシでは届かない排水口の内部の汚れも効果的に除去できます。
【トイレ】水回りの掃除の3つのコツ

トイレの掃除では、専用の中性洗剤や酸性洗剤を使用しましょう。汚れの特性に合わせた洗剤を選択することで、効果的に掃除が行えます。こちらでは、毎日のトイレ掃除や黒ずみなどのしつこい汚れの除去方法まで紹介します。
日常的な掃除
毎日の掃除では、トイレ用中性洗剤を便器の内側やふち裏に噴きかけ、しばらく放置した後に水を流す方法が基本です。中性洗剤は軽い汚れを落とすのに適しており、毎日使用しても便器を傷めることがありません。黄ばみ・水垢の掃除
便器に付着した黄ばみ汚れには、酸性洗剤を使用しましょう。中性洗剤だけでは落としきれない頑固な汚れも、酸性洗剤を使用することで効果的に除去できます。市販のトイレ用酸性洗剤には、さまざまな種類があります。使用する際は必ず使用上の注意をよく読み、適切な方法で使用することが大切です。
黒ずみ汚れの掃除
便器の黒ずみ汚れの主な原因はカビです。黒ずみ汚れには塩素系漂白剤を活用しましょう。ただし酸性洗剤と一緒に使用すると、有害なガスが発生する可能性があるため、絶対に混ぜて使用しないように注意が必要です。また塩素系漂白剤は肌にダメージを与えやすいため、必ずゴム手袋を着用して作業することが必要です。使用中は、十分な換気を行うことも忘れないようにしましょう。
水回りの掃除にはクエン酸や重曹を上手に使いましょう

水回りは適切な洗剤を使って掃除することで、しつこい汚れを除去できます。特にクエン酸や重曹は安全で経済的であるため、汚れに合わせて上手に使いましょう。日常的な掃除を心がけ、定期的なメンテナンスを行うことで、清潔で快適な住環境を維持できます。
頑固な汚れや広範囲の掃除が必要な場合は、プロのハウスクリーニングサービスを利用するのもおすすめです。また、機能的でお手入れも簡単な水回りにしたいという方は、水回りのリフォームを考えてみてもいいかもしれません。近鉄のリフォームでは、ハウスクリーニングのご相談から豊富な施工実績でお客様の暮らしに合わせたご提案まで行なっております。気になる方は以下リンクより詳細をご覧になってみてください。
「近鉄のリフォーム NEWing(ニューイング)」