「カーテンを開けると窓ガラスが結露でびっしょりとぬれていた!」なんて経験をしたことのある方は多いでしょう。冬の寒い朝には、どこのご家庭でも見られる光景ですよね。

 
そんな困った結露ですが、マンションは特に発生しやすいことをご存じですか?
 
「そのうち自然に乾くだろう」と結露を放置していると、カビが発生しやすくなるほか、後々住まいが傷む原因にもなるので、しっかりと対策を講じましょう。
 
この記事では、マンションで結露が起こる原因や発生しやすい場所、今すぐできる窓ガラスの結露防止対策、結露が発生しにくいマンション選びのポイントなどをご紹介します。
 
結露やカビが発生してしまった場合の対処方法も解説していますので、併せて参考にしてみてください。

なぜマンションで結露が起こるの? その原因とメカニズムについて

マンション 結露 メカニズム
 
結露は、水蒸気を含んだ室内の暖かい空気が、冷たい窓ガラスや壁面に触れて冷やされることで、空気中で含みきれなくなった水蒸気が水滴となって起こる現象です。

温度が高いほど、空気中にはたくさんの水蒸気を含むことができます。暖房で暖められた室内の空気と冷たい屋外の空気では温度差が大きくなるため、窓やサッシのような場所では結露が発生しやすくなります。
特にマンションは、一般的な戸建て住宅と比べて気密性が高くなります。気密性が高いと冷暖房の効率がよくなる一方で、部屋の湿度が上がり結露につながりやすくなるため注意が必要です。

結露を放置するとカビ・ダニが発生しやすくなる

結露を放置すると、窓のサッシや床、壁紙、カーテンなどが傷み、カビやダニが発生してしまうため注意しましょう。
 
カビやダニは、アトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくなどのアレルギー症状を引き起こすおそれがあります。
 
結露が発生した際には放置せず、すぐに拭き取ることが大切です。結露対策を行っていない方は取り組みましょう。

マンションの結露が発生しやすい場所

マンションの結露が発生しやすい場所
 
 
結露対策をおこなうためには、マンションのどのような場所に結露が発生しやすいのかを知っておく必要があります。
 
こちらでは、結露が発生しやすいポイントをみてみましょう。結露が現れやすい場所や特徴がわかれば、対策やマンション選びがしやすくなりますよ。

窓ガラス

窓ガラスは、冷たい外気と暖かい室内をガラス1枚で隔てているためもっとも結露しやすい場所です。窓際にはカーテンや家具が置かれることも多いため、窓ガラスの結露には特に注意しなければなりません。
 
最近では結露を抑えるために樹脂サッシや二重窓が採用されているマンションもあります。樹脂サッシや二重窓は、熱伝導率が低く、外気温との差によって結露が発生しにくい点が特徴です。
 
このようなマンションを選ぶことで、効率的に結露を予防できます。

玄関のドア

玄関エリアは外気温の影響を受けやすいため、冬場はリビングと比べて温度が低くなります。玄関ドアの結露は、リビングやその他の部屋から暖かい空気が流れ込むことで発生します。
 
特に設置から年数が経って経年劣化してしまった断熱性能の低い玄関ドアは、リビングとの温度差によって結露が発生しやすくなるため注意しましょう。

結露防止対策方法を7つ紹介

結露防止対策 換気 除湿 レイアウト 中性洗剤
 
こちらでは、今すぐできる結露防止対策を7つご紹介します。特別なアイテムを使用しなくてもできる対策もありますので、ぜひ参考にしてくださいね。

①こまめに換気する

もっとも手軽にできる結露防止対策は、室内の換気です。結露は室内に湿気がこもると発生しやすくなるため、できるだけこまめに換気しましょう。
 
窓を開けて換気する場合は、1回10分を目安におこなってください。空気の通り道ができるよう2か所ほど窓を開けると、効率的に換気できます。
 
また、結露の原因となる水蒸気は、呼吸や発汗などによって人の体からも発生します。特に、1日のなかで多くの時間を過ごす寝室は結露が発生しやすいため、就寝前に一度換気しておくのもおすすめです。

②除湿機で湿度を下げる

空気中の湿気を取り除くことができる除湿機は、結露の予防に効果的なアイテムです。
 
空気が乾燥しやすい冬は、加湿器を使用している方も多いでしょう。しかし、部屋の湿度が高くなるほど、結露も発生しやすくなってしまいます。日中はそれほど気にならなくても、夜になって気温が下がると結露が起こることもあります。そこで、状況に応じて除湿機をうまく取り入れて、湿度をコントロールするのがおすすめです。
 
除湿機は、結露対策だけではなく、湿気の多い梅雨の時期や夏場にも活躍してくれる便利な家電です。最近のエアコンには除湿機能が備わっているものが多いので、夏場に使用すれば、エアコン代の節約にもつながるでしょう。加えて洗濯物を部屋に干す際に除湿機をつけておくと、衣類が乾きやすくなります。

③暖房器具を使い分ける

石油やガスを使うファンヒーターやストーブは、燃料が燃焼する際に大量の水蒸気を発生させるため、結露が起こりやすくなります。
 
結露をなるべく発生させないためには、水蒸気の発生量が少ないエアコンや電気ストーブ、オイルヒーターの使用がおすすめです。
 
結露が発生しやすい部屋では、暖房器具を使い分けてみましょう。

④家具や観葉植物のレイアウトを変える

結露を予防するためには、壁と家具の間に隙間を設けて空気の通り道を作りましょう。家具が壁にぴったりとくっついていたり、窓際に大型の家具が置かれていたりすると、空気の流れが悪くなり結露が発生しやすくなります。
 
ただし、家具を壁から離して置く際には、地震による転倒防止対策を忘れずにおこなってください。
 
また、観葉植物や花瓶からは常に水蒸気が発生しており、結露の原因となります。結露が気になる場合は、窓から離して設置したり、こまめに窓を開けて換気したりすることで対策できます。

⑤サーキュレーターで空気を循環させる

窓の近くにサーキュレーターを置いて、窓回りの空気を循環させることで、結露の防止につながります。
 
天井にたまりがちな暖かい空気も部屋全体へ行き渡るため、暖房効率もよくなるでしょう。

⑥中性洗剤で窓ガラスを拭く

中性洗剤には水を弾く成分が入っているため、窓ガラスを拭くと結露ができにくくなります。
中性洗剤を20倍程度の水で薄めたものを、キッチンペーパーなどに染み込ませたり、スプレーなどで吹きかけたりして使用します。
 
ただし、長時間の効果は期待できません。掃除のついでとして定期的に拭き直して結露を予防しましょう。
 
なお、アルカリ性洗剤や酸性洗剤など、中性洗剤以外のものはサッシが変色するおそれがあるため、使用は避けてください。
 

⑦断熱シートなどの結露防止グッズを使う

断熱シートや結露防止シート(フィルム)を窓ガラスに貼ることも効果的です。
 
断熱シートや結露防止シートがない場合には、荷物を包む際に使用する気泡緩衝材(プチプチ※1)でも代用できます。
 
断熱シートや結露防止シートは100円ショップやホームセンターで購入できます。

結露が発生しにくいマンションの選び方|チェックポイントは4つ

結露が発生しにくいマンションの選び方 風通し におい
 
湿気や結露に悩むことなく暮らせるマンションを選ぶには、どのようなポイントを確認すればよいのでしょうか。
 
こちらでは、結露が発生しにくいマンション選びのポイントをご紹介します。

①風通しの良さ

風通しの良さは、結露の発生を防止するために重要なポイントです。マンションを選ぶ際には、風が通りやすいか、換気しやすい間取りであるかをチェックしましょう。
 
理想的なのは、窓が向かい合っている間取りです。窓を開けるだけでしっかりと換気できるため、湿気がたまりにくく結露を予防できます。

②換気システムの充実度

2003年以降に新築されたマンションには、24時間換気システムが装備されています。換気システムが導入されていれば、室内の空気が自動で循環されるため、気密性の高いマンションでも湿気がこもりにくく安心です。
 
空気を常に循環させることは、結露予防以外にシックハウス症候群への対策にもつながります。シックハウス症候群とは、室内の汚染された空気によって、頭痛や吐き気、呼吸困難などさまざまな症状が現れることです。
 
結露を抑えて快適に暮らせるマンションを探すためには、換気システムについてチェックしておきましょう。
 
関連記事】 24時間換気システムとは? 種類ごとの特徴やお手入れ方法について解説

③においや壁紙から湿気を感じるかどうか

湿気や結露が発生しやすい場所は、においや壁紙から判断できることもあります。マンションの内覧に訪れる際には、カビや湿気がこもった匂いがしないか、壁紙にカビやシミがないかを確認しましょう。
 
特に、北向きの部屋は湿気がこもりやすくなります。においや湿気の確認以外にも、換気しやすい間取りかどうかなどを、しっかりとチェックしておきましょう。
 
結露や湿気に強い壁紙を選ぶのであれば、吸放湿壁紙や珪藻土(けいそうど)壁紙がおすすめです。吸放湿壁紙には、紙おむつにも使用される吸水性ポリマーが配合されています。湿気を吸収する働きにより、結露やカビが発生しにくくなります。
 
珪藻土壁紙は、調湿性に優れている点が特徴です。自然素材の風合いを楽しみながら、季節の変化に合わせて湿度を調節してくれます。石こうボードと組み合わせれば、結露の発生や消臭効果も期待できるのがポイントです。

④窓や玄関に使われている材質で判断

中古や賃貸マンション選びの際には、窓や玄関に使われている材質や、現状のダメージ具合を確認することが重要です。
 
断熱性と気密性の高い材質が使われていれば、外気との温度差が少なくなり、結露を抑えられるでしょう。また、パッキンや壁に黒ずみやシミなどがなく、全体的に状態がいい物件は、湿気がこもりにくいと考えられます。
 
たとえば、窓が複層構造になっている物件はおすすめです。複層ガラスは、室内の熱がガラスの間に生まれる空気層によって外気に伝わりにくくなるため、結露を防止する効果が期待できます。
 
一方で、アルミのような素材は結露しやすいため注意しましょう。結露をなるべく防ぎたい場合は樹脂や木製の素材を選ぶことをおすすめします。

結露とカビが発生した場合の対処法|素早い対応でダメージを減らそう

結露とカビの対処方法
 
 
この章では、すでにできてしまった結露やカビの対処方法をご紹介します。
 
結露やカビは放置すると、住宅を傷めたり、健康被害につながったりするおそれがあるため、早めに対処することが大切です。

結露の対処方法

こちらでは、結露が発生した際の対処方法を紹介していきます。
 
「結露くらい少々放っておいても問題ない」と考える方もいるかもしれませんが、湿気がとどまり続けると、カーテンや窓のサッシ、さらには周辺にある家具などがカビてしまうおそれがあります。
 
結露を見つけたら、なるべく早めに対処しましょう。
①こまめに拭く
発生した結露は、乾いた布でしっかりと拭き取りましょう。タオルや雑巾でも問題ありませんが、結露取りワイパーを使用するとよりキレイに水滴を取り除けます。
 
サッシやゴムパッキン部分の水滴も、そのままにしておくとカビが発生するので、しっかりと拭くようにしましょう。
②新聞紙に染み込ませる
新聞紙を窓に張り付けて、結露を吸い取る方法もおすすめです。あらかじめ結露が発生すると分かっている箇所は、夜のうちに新聞紙を窓のレールに挟んで固定しておきましょう。新聞紙が湿気を吸い取るので、結露が発生しにくくなります。
 
起床後は、湿気を含んだ新聞紙を取り外して捨てるだけです。費用も手間も少なくて済むため、挑戦しやすい対策ではないでしょうか。
③結露吸水テープを貼る
結露吸水テープは、窓やサッシの下部に貼り付けることで、流れ落ちる結露を吸い取ってくれる製品です。吸水された結露は昼間に蒸発するため、結露吸水テープを交換することなく1シーズンを通して使用できます。
 
窓やサッシ、ドアなどの水分をあらかじめ拭き取ってから結露吸水テープを貼りましょう。ホームセンターやインターネットで簡単に購入することができます。

カビの対処方法

続いて、結露を放置したことで発生してしまったカビの対処方法をご紹介します。
 
カビは吸い込むとアレルギー反応を起こすなど、さまざまな健康被害につながるため、しっかりと対処しておかなければなりません。
①できて間もない場合は水拭きのみ
できて間もないカビは、水でぬらした雑巾を使って拭くだけでもキレイになります。
 
ただし、根の深いカビについては、後述するようにアルコールスプレーやカビ取り剤の使用がおすすめです。
②アルコールスプレーを使う
アルコールスプレーはカビの予防や、カビが発生した際の対処として活用できます。カビ取り剤と比較すると刺激が少ないため、木材や畳などにも使用できるのがポイントです。
③ゴムパッキンや頑固なカビにはカビ取り剤を使う
ゴムパッキンに繁殖したカビや頑固なカビには、カビ取り剤の使用がおすすめです。スプレータイプのカビ取り剤以外にも、液だれがしにくいジェル状タイプも売られているので、使う箇所によって適切なものを選びましょう。
 
カビ取り剤は頑固なカビ退治にうってつけですが、刺激が強いため取り扱いには注意が必要です。
 
しつこいカビに関しては、散布した後にラップをかけて時間を置くと除去しやすくなります。

【まとめ】きちんとした結露対策でマンションをダメージから守ろう!

結露は、こまめな換気や、温度・湿度の調整、暖房器具の使い分けなどの工夫をすることで、大きく軽減できます。
 
また、中性洗剤や気泡緩衝材(プチプチ※1)・新聞紙なども結露対策に使えるので、なるべくお金をかけたくない方は、家庭にあるものをうまく活用して対策しましょう。
 
なるべく効率よく結露を取り除くには、結露防止シートや結露吸水テープなど市販の結露防止対策グッズを購入するのがおすすめです。
 
結露は放置すると、住まいが傷んだり、カビが発生して健康を害したりする危険性があります。結露が発生した箇所は放置せずこまめに拭き取り、発生したカビはアルコールスプレーやカビ取り剤で取り除くことを心がけましょう。
 
※1 プチプチは川上産業株式会社の登録商標です。