QUALITY
豊かな日常を支え、
資産価値を守る先進の躯体構造。
STRUCTURE
-
杭基礎概念図
杭基礎
「ローレルコート姫路大手前通り」では、地下の強固な地質に支持杭を打ち込む「杭基礎」を採用。あらかじめ地質調査を行い、支持層に杭を確実に打ち込みます。
-
戸境壁構造概念図
戸境壁
隣接する住戸との間にある戸境壁はコンクリート厚を約180〜220㎜とし、日常生活のノイズを軽減できるよう遮音性を高め、また、断熱性にも優れています。
※西向き11F(最上階)壁・東向き16F(最上階)、一部乾式間仕切壁を採用しています。
-
ダブル配筋概念図
ダブル配筋
耐力壁となる戸境壁は、配筋を二重に組むダブル配筋とし、ひび割れを抑制し、躯体の強度を向上させるなど高い構造性能を得ることができます。
※西向き11F(最上階)壁・東向き16F(最上階)、一部乾式間仕切壁を採用しています。
-
柱構造概念図
柱構造
柱を支える主筋は35〜19㎜の鉄筋を採用。主筋を溶接閉鎖型の帯筋※で拘束することで、地震などによる曲げ力やせん断力に対して粘り強さを発揮。耐震性を高めています。
※基礎梁仕口部、中子筋を除く。
-
直床概念図
床スラブ
フローリングは、遮音性に優れたΔLL(I)-4等級を採用しており、下階への音の伝わりを緩和します。
※最上階、水廻りは二重床を採用しています。
-
アウトポール設計概念図
アウトポール設計
リビング・ダイニングのバルコニー面は柱型のないアウトポール設計を採用。柱の出っ張りがなくなるのですっきりとした開放感が生まれ、すみずみまで有効にお部屋を使うことができます。
※一部を除く(角住戸コーナーサッシタイプ等)
-
概念図
対震ドア枠
地震などでドア枠に歪みを生じてもドアとドア枠のクリアランスを確保することで、ドアを開きやすくします。
-
家具固定用下地(イメージイラスト)
家具の固定
地震時の揺れによる家具の転倒を防ぐため、リビング/ダイニングを含めた居室の壁面のうち1面(一部リビング/ダイニングは2面)とキッチンの食器棚置場の壁には家具固定用下地を設け、固定器具や固定金物の取付ができるようにしています。
※下地高さH=120㎜、キッチン部はH=300㎜となります。
※設置位置はプランニングブックにてご確認ください。 -
フルフラットフロア概念図
フルフラット設計
リビング・ダイニングから居室、水廻りにいたるまで、住戸内の段差を極力なくした、フルフラット設計を採用。つまずきなどによる住戸内での事故防止に配慮し、ご高齢の方や小さなお子さまにもやさしい住まいを実現しました。
※玄関、バルコニーは除く ※最上階は二重床となり、概念図と異なります。
-
家具固定用下地(イメージイラスト)
家具の固定
地震時の揺れによる家具の転倒を防ぐため、リビング/ダイニングを含めた居室の壁面のうち1面(一部リビング/ダイニングは2面)とキッチンの食器棚置場の壁には家具固定用下地を設け、固定器具や固定金物の取付ができるようにしています。
※下地高さH=120㎜、キッチン部はH=300㎜となります。
※設置位置はプランニングブックにてご確認ください。 -
断熱等性能等級&
一次エネルギー消費量等級「4」「住宅の品質確保の促進等に関する法律」の住宅性能表示制度の評価項目である「断熱等性能等級」と「一次エネルギー消費量等級」の2つで等級4を取得し、省エネ基準適合住宅の条件を満たしています。
-
住宅性能評価書
国土交通大臣認定の第三者評価機関による厳格な評価基準に基づき、マンションの性能を客観的に、かつ具体的な等級で評価する「設計住宅性能評価書」を取得済。また、竣工時には「建設住宅性能評価書」も取得する予定です。
SECURITY
日々の安心を支える、
防犯性に優れたセキュリティシステム。
-
カラーモニター付
ハンズフリーインターホン親機エントランス訪問者を映像と音声で確認し、ワンタッチでオートロックを解錠できる大型のカラーモニター付インターホンを導入、各住戸の玄関前でも訪問者を映像と音声で確認できます。さらに、留守の時などに来訪者を録画することができます。
-
カメラ付インターホン子機
玄関前のカメラ付インターホン子機で再度確認してから解錠できるので安心です。
-
電池錠
Tebraキーを持っていればリーダのボタンを押すだけで玄関を解錠・施錠することができ、鍵を取り出す煩わしさから解放されます。
※最上階住戸のみとなります
-
参考写真
ハンズフリーキー
ハンズフリーキー「Tebraキー」をカバンやポケットに入れたままで受信機に近づくと、エントランスのオートロックの扉を自動で解錠。手荷物で両手がふさがっている時や、小さなお子様の手をつないでいる時にも便利です。
※一部扉除く
-
参考イラスト
F22シリンダー
玄関ドアには約5兆5,000億通りもの理論鍵違い数を有したキーシリンダーを採用。スティックタイプのリバーシブルキーで、カードの提示がない限り複製ができないユーザーカードシステム。
-
ルーバー面格子
共用廊下に面する居室窓には、光と風をとり入れながら外部からの視線を遮るルーバー面格子を採用。プライバシーを守ります。
※一部タイプ除く
-
参考写真
防犯カメラ
共用部の主要箇所に防犯カメラを設置しました。住まいの安全を見守り、犯罪の抑止力を高めています。また録画された映像は一定期間保存されます。
-
鎌付きデッドボルト
玄関ドアのロック部分には鎌状にせり出したデッドボルトを採用。バールなどによるこじ開けを困難にします。
-
防犯センサー
玄関ドアや窓が不正に開けられるとセンサーが異常を感知し、コモンズオフィス(管理員室)と監視センターへ自動通報します。
※一部窓除く
-
オートロックシステム(共用部セキュリティシステム)
エントランスとサブエントランスと駐車場側入口にオートロックシステムを設置。エントランス側設置のロビーインターホンはいずれもカメラ付きで、来訪者を映像と音声で確認できます。各住戸の玄関は、ダブルロックや鎌デッド錠などの防犯設備でガード。さらに、24時間遠隔監視システムの「近鉄セーフティ24-S」を採用し、セキュリティ機能を高めています。
※各住戸の玄関インターホンは音声のみ
-
遠隔監視体制で見守るホームセキュリティ
近鉄住宅管理(株)の「近鉄セーフティ24-S」。綜合警備保障(株)とのオンライン化によって24時間体制で住まいを遠隔監視する、トータルセキュリティシステム「近鉄セーフティ24-S」を導入しました。「火災」「非常呼出」「防犯」の際には、コモンズオフィス(管理員室)と監視センターへ自動通報。監視センターでは速やかに異常を把握し、状況に応じて各関係機関に連絡すると同時に、現場へ警備員を派遣します。
- 防犯センサー
- 玄関ドアや開口部(一部除く)に防犯センサーを設置。警戒中に開閉を感知するとコモンズオフィス(管理員室)と監視センターに自動通報され、発報住戸に電話確認し、状況に応じて警備員が急行するほか関係各署へ出動要請します。
- 火災
- 住戸内で火災が発生すると感知器が作動し、コモンズオフィス(管理員室)と監視センターに自動通報。発報住戸に電話確認し、警備員が出動します。
- 非常呼出
- 住戸内で異常事態が発生したときはセキュリティインターホンの非常ボタンを押せば、コモンズオフィス(管理員室)と監視センターへ自動通報。発報住戸に電話確認し、警備員が出動します。
「近鉄セーフティ24-S」概念図
SERVICE/OTHER
もしもに備え大切な暮らしを守る、
ローレルクオリティー。
24時間365日家族の大切な資産価値を守る、長谷工プレミアムアフターサービス
4つの
特長
- ①水漏れなど緊急を要するトラブルには長谷工アフターサービスコールセンターが24時間365日ダイレクトにお客様の声をお受けしてスムーズに対応。
- ②専有・共用スペースのアフターサービス保証期間を大幅に延長。
- ③専有部の定期サービスの回数を増加、共用部の点検も実施。
- ④ご入居後に役立つ住まいの整備手帳やメンテナンスセットを配布。
-
①ダイレクト受付システム
-
②長期アフターサービス
不具合の中にはご入居の後から発生してしまうものもあります。専有部、共用部ともアフターサービスの保証期間を従来より大幅に延長。安心を長くお届けします。
-
③定期サービスの強化
お客様から不具合を申し出ていただき、長谷工コーポレーションが対応いたします。修理対応期間が、5年目まで延長になりました。
長谷工コーポレーションの技術スタッフが、定期的にマンションにうかがい、共用部の点検を実施。より一層の安心が得られます。
-
④セルフメンテナンスのサポート
「すまいの整備手帳」とメンテナンス用工具セットを全戸に配布します。
参考写真
※1)夜間や土・日・祝日・年末年始等の会社休業日は、アウル24センターにて受付いたします。※2)構造耐力上影響のあるもの(鉄筋のさび汁を伴った亀裂・破損及びこれに準じるものとし、毛細亀裂及び軽微な破損は除く)に限ります。※3)おおむね10年目に適切なメンテナンス(トップコート〔塗布防水・アスファルト防水〕塗布、シーリング補修、アスファルトルーフィング〔浮き・剥れ〕の補修、コーチングの打ち替え、〔アスファルト防水〕、端部シールの打ち替え、〔DN防水〕等)を行うことを条件に、期間を15年とします。※保証期間の詳細については係員等にお尋ねください。
- 防災倉庫
- 万一の被災時に備え、発電機やマンホールトイレ、投光器といった防災備蓄品を保管した防災倉庫を敷地内に設置しています。


防災倉庫備品一覧
- ●ヘルメット
- ●担架
- ●マンホールトイレ
- ●投光器
- ●手廻しラジオ
- ●トラロープ
- ●防水シート
- ●トイレ処理剤
- ●水用防災ポリタンク
- ●スコップ
- ●バール
- ●コードリール
- ●発電機
- ●万能斧
- など

- 非常食
- 万一の災害時に備え、カンパンやアルファ化米など、開封するだけですぐに食べることができ、長期保存できる非常食を備蓄しています。
- かまどスツール
- 平常時はスツールとして、万一の災害時には腰掛け板を外して「炊き出しかまど」として使用できるスツールを敷地内に設置しています。※備品の内容は、変更となる場合がございます。
参考写真
- ブースターポンプ付き
飲料水生成「WELL UP」 - 非常時に安全な飲料水を供給できるブースターポンプ付きの飲料水生成器「WELL UP」をご用意しています。約4,800人分の飲料水を供給でき、電源は付属の発電機を利用するため停電時にも利用できます。

- AED(自動体外式除細動器)
- 緊急時、必要に応じて心臓に電気ショックを与え、心臓の動きを正常にするAEDを宅配BOX内に設置しています。

- ※掲載の写真はモデルルーム(Aタイプ・モデルルームプラン)にて2023年11月に撮影したものです。
- ※各概念図・イメージイラストは実際とは異なります。予めご了承ください。