住宅の様々な「姿」を見ることができる

現在担当している、近鉄のリフォームNewingという戸建てのリフォーム部門の支援の仕事では、リフォーム工事の正確な見積を出すためのCAD積算システムの構築、現場の安全を確認する安全パトロール、耐震リフォームのための耐震診断などを行っています。
お客様と直接やり取りを行うことはめったにありませんが、Newingの営業担当や施工業者の方々とお会いする機会がとても多いです。
この仕事は新築、リフォームにおける多くの知識が必要とされます。現在、一級建築士の勉強をしていますが、実際現場で必要とされる知識とは異なる部分が多いです。なので、現場に出ても分からないことがたくさんあり、まだまだ支援できている立場ではありませんし、ご迷惑をおかけすることも多々あります。私にとって乗り越えなければならない壁もありますが、現場に行くたびに学んできたことが結びつくことが少しずつ増えてきたので、やりがいを感じる機会も多くなりました。
仕事を進める中でわからないことがあるときは、周りの方々に助けてもらいながら、日々学び続けています。
将来は、時代の流れを取り込んだ先進的な大規模戸建て開発に携わりたいと思っています。
豊富な事業に携わりながら、日々学びを続ける

関西での就職を志望していたので、関西のデベロッパーを中心に就職活動を進めていたところ、その一つとして近鉄不動産を知ることとなりました。
選考に参加するにつれ、近鉄不動産ではバラエティに富んだ街づくりに携わることができると考えました。近鉄グループは「日本一長い私鉄沿線」を持っている特長があります。つまり、沿線の長さ=沿線周りの開発を進めることができる可能性でもあります。実際に、近鉄不動産は、あべのハルカスなどの商業施設、ホテル、マンション、戸建て、高架下開発など多種多様な事業の展開を行っています。これらの豊富な事業に、携わることができるところに魅力を感じました。
また、「社員の人柄」にも魅力を感じ、入社を決めました。
近鉄不動産のインターンでは、様々なキャリアをもつ先輩社員と接する機会が設けられています。インターンに参加する中で、多くの方々とお話しさせていただきましたが、本当に温厚で、優しい方々ばかりでした。ただ、優しいばかりではなく、グループワーク等での発表に対する講評では、社会人の目線からご意見をはっきりと述べていただくこともありました。
このバランス感のある「社員さんの人柄」が非常に円滑に楽しく仕事を進めることができると思い、入社の決め手となりました。
休日の過ごし方

コロナの影響で、海外へ行く機会はなくなってしまったのですが、学生時代はよく海外に行っていました。今は時期をみて、訪れたことのない都道府県を中心に旅行に行くのが楽しみです。
休日の過ごし方は一級建築士になるための勉強をしています。
また、珈琲が大好きなので、ドライブがてら飲みに行ったり、近場で新たな喫茶店を開拓したりしています。