商都大阪を牽引してきた
船場の中枢に。
東西南北をそれぞれ川(堀)に囲まれた船場は、
太閤秀吉の時代から商都大阪の中核を担い、豊かな町人文化を育んできました。
すなわち人が暮らし、商いを営み、伝統をつくってきた都心の邸宅区。
その脈々と受け継がれてきた都心居住のルーツともいえる地に、
新たなシンボルとして「ローレルタワー堺筋本町」が誕生します。
出典:大阪古地図集成第4図新撰増補大坂大絵図/
大阪市立図書館所蔵
「百貨店通り」とも呼ばれ、
豪商の大店が軒を連ねた堺筋。
大商店や百貨店が連なる堺筋(※1)
船場の地理は碁盤目状に行き交う街路で構成されています。東西に走る街路を“通”、南北に走る街路を“筋”と呼び、ストリートごとに特色のあるコミュニティを形成していきました。江戸時代には薬の町として知られる道修町通、繊維や衣料の商店が並ぶ本町通など、東西軸である“通”が賑わいを見せたといいます。そして明治45(1912)年、市電堺筋線の開通により拡幅され、メインストリートとなったのが堺筋。プラタナスの街路に金融機関をはじめ、三越、白木屋などの百貨店が建ち並びました。今でも堺筋沿いにクラシカルな建築物が多いのは、かつてこのストリートが栄華を極めた名残といえるでしょう。
大坂城築城に端を発し、
「天下の台所」と称えられた
都市基盤のはじまり。
太閤秀吉の時代、家臣や武士たちの食料や生活用品を調達するため、堺や京都・伏見から商人を移住させ、文字通り船着き場として急成長を遂げた船場。これが「天下の台所」と称えられた大阪の都市基盤のはじまりとなりました。その後、船宿、料亭、両替商、呉服店、金物店などがつぎつぎに誕生し、わが国の経済、流通の中心地として栄えていったのです。
道修町の薬屋(※2)
船場・問屋街の久太郎町(※3)
日本の経済を牽引し、
秀麗な建築文化が開花した、
「大大阪時代」の幕開け。
中之島付近(※4)
大正時代に入ると大阪は市域が拡大され、商工都市として造船、貿易、繊維などの産業が集まりました。「大大阪時代」と呼ばれた栄光の時代です。なかでも船場は「五綿八社」ということばに象徴されるように、伊藤忠や丸紅など綿業の大手五社と中堅八社が活躍しました。いまなお現役で活躍する、名だたる歴史的建築が生まれたのもこの頃でした。
(※5)水辺の遊楽で賑わう難波橋
(※6)難波橋付近 (※7)堺筋付近
※1,2,7 資料提供:橋爪紳也コレクション
※3 出典:(一社)ジャパンアーカイブス
※4,5,6 出典:「大大阪」絵はがき集
2025年、大阪・関西万博の開催で、
ますます高まる都心船場の未来価値。
大阪・関西万博会場への
主要アクセスは中央線。
キタやミナミのターミナルからも乗り換えは
すべて本町になります。
1970年の大阪万博開催に合わせた
地下鉄堺筋線・中央線の開通から50年の時を経て、
再び大阪都心に大きな注目と
人々の活気が集まると予想されます。
大阪・関西万博を機に発展していく
船場の未来にますます期待が高まります。
提供:2025年日本国際博覧会協会